冬は必ず春となる〜行政書士開業日記

最初は若手と言っていた44才中堅行政書士のはなし。 開業して15年目。今は、若手とは言いづらい髪の毛。育毛日記、じゃない業務日記。

2006年11月

みなさんこんにちは。敷居の低い行政書士の尾木です。

当事務所運営サイトはこちら⇒内容証明110番

人気blogランキングに参戦中!

現在の順位はここで!

 みなさんいつもいつも応援ありがとうございます☆

感謝の気持ちでがんばりたいと思います。

 

 おかげさまで少しづつですが、無料メール相談やご依頼を

頂いております。ありがとうございます。このブログをご覧に

なられた方で、もしトラブルに遭い、一人で悩んでおられる

なら、どうぞいつでもご相談ください。

リーブ21のようにナヤミ無用です。(私は毛髪について

真剣に悩んでいます。誰か助けてください)

 

 冗談はさておき今日はSF商法について書きます。

最近大阪府よりSF(催眠)商法を行っている事業者の

名前が公表されました。「株式会社ジャパン・ティー・マーケット」

だそうです。この事業者は今年度は名古屋でSF商法を行っている

そうですが(その前は大阪)、SF商法は活動場所を移動しながら

行われるので、今後まだ大阪に来るおそれもあると考えられます。

 

SF商法についての説明ですが、場所は近くの空き地に建てた

プレハブ小屋、普通の団地の一室、公民館など様々で、

チラシや口コミで日用品などが無料でもらえるとおびき寄せ、

日用品を渡し得した気分にさせ、最後に高額な商品を売りつける

という商法です。高齢者の方が狙われやすいですが、皆さん

「日用品を無料でプレゼント」なおかつ「普段お店じゃない場所」

だったら注意しましょう。まずは騙されないように高齢者の親御さん

やおじいちゃんおばあちゃんがいたら教えてあげてください。

 

もしひっかかったら特定商取引法規定の訪問販売に該当

しますので、クーリング・オフできます。

ちなみに前も言ったかもしれませんが、クーリング・オフは

契約してから8日以内(20日の場合もある)ではなく、

契約書面の交付を受けてから8日以内なので書面をもらって

いなかったらいつでもクーリング・オフできます。

 

もし書面をもらっていても書面に不備がある場合(法律で決ま

っている記載事項がある)ももらっていないことになりますので、

クーリング・オフできます。ですから、もうダメだとあきらめずに

専門家に相談することをおすすめします。

 

最後に余談ですが、何かの本で悪徳商法にひっかかりやすい

世代は30代の男性だと書かれているのを見たことがあります。

私の世代です(^^;)ぜったいに引っ掛かるわけがないと

思い込んでるところに隙があるのかもしれませんね。

気をつけます(^^)

 

最後まで読んでくださりありがとうございます☆

人気blogランキング さいごにぽちっ

 

みなさんこんにちは。敷居の低い行政書士の尾木です。

当事務所運営サイトはこちら⇒内容証明110番

人気blogランキングに参戦中!

現在の順位はここで!

 みなさん毎日の応援ありがとうございます(^^)

 

 さて12日の(古い話し)主任試験監督業務は無事終わり

ました。先週はばたばたと忙しく、監督業務のマニュアルが

あるんですが、読み始めましたのが、前日の0時すぎからに

なりました。

 

マニュアルの全てを熟読し、発言事項は声を出して練習して

細かく時間を計り、マニュアルの大事なところは付箋をはり、

災害時などの危機管理もできるようにし、自分の中では

もう準備することは何も無いところまでもっていきました。

終わったのが、午前4時前でした。最後は意地になって

やってました。あたまの血管ぷっつんいきそうになってました。

 

そのおかげか諸注意の発言事項は、大きな声で読めましたし、

時間配分もシュミレーションと1分と違わず予定通りの

時間に終えることができました。何より受験生への配慮が

自分なりにですが、できたと思います。受験生が受けやすい

ようにというのが最大の命題だったので。

 

試験監督中は寝不足だったのでかなりの睡魔と戦っていました。

必死で眠気を殺していました。この前ブログの記事で取り上げた

種田先生が(種田先生のサイトこちら)トイレに行くときに、私が

いる教室の横を通った時に、正面中央に座っている私の姿を見て

すごいオーラがでてましたよって後でメールをくださいました。

たぶん、一番眠気と戦ってた時ですね。(マチガイないっ←古い?)

 

というかこんなに監督官の話をするつもりはなかったんですが、

ついつい熱くなってしまいました。

 

試験の方は、LECやTACなどの資格向けの学校の講評に

よると、当初、思案を要する試験になり、その上試験形式の

変更もあったので、かなり難しくなるのではとの見方があった

ようですが、意外と素直な問題が多く標準的なレベルだった

みたいですね。

やはり、新しい形式を導入したので少し問題レベルに配慮が

あったかもしれません。ただ今年は基準点が変動するかもし

れませんが。

とにかく受験生のみなさん本当にお疲れ様でした

そしてまた気持ちを切り替えて、新しい目標に向かって進んで

いきましょう(^^)(←ちょっとくさいかな?ぷーんにおいじゃないよ)

 

最後まで読んでくださってありがとうございます☆(^^)☆

人気blogランキング さいごにぽちっ

みなさんこんにちは。敷居の低い行政書士の尾木です。

当事務所運営サイトはこちら⇒内容証明110番

人気blogランキングに参戦中!

現在の順位はここで!

 みなさんいつも応援ありがとうございます☆☆

 

 おかげさまで私が運営している内容証明110番がGoogle

で「内容証明」で検索すると、2ページ目に表示されるように

なりました。一時、1ページ目に表示される奇跡も起こりまし

たが、すぐに2ページ目に戻りました(^^;)

 

えらいもので、2ページ以内に表示されるようになると、訪問者

が増えました。4ページから9ページをいったりきたりしていた

時までは、平均15、6人くらいだったんですが、今では、平均

46、7人まで増えました。かなりびっくりしています。

それもこれもこのブログを読んでくださっている方々や、周りで僕を

支えてくださっている方々のおかげです。

どうもありがとうございます。(^^)

まだまだ未熟ですが、成長していきます。

 

 さて、前置きが長くなりました。原野商法についてさくっと

書いていきます。 

原野商法とは、ほとんど価値がなく将来、値上がりする見込みが

ほとんどない土地を、値上がりするかのように偽って売りつける

商法です。「将来ぜったい地価が上がる」「この近くに駅ができる」

などと言い、「将来ぜったい地価が上がるから、今が買い時、

たんまり儲けられますよ」という手口でだまします。

 

やはり騙されない基本は「うまい話しには乗らない」ということです。

巷にそんなにうまい話がころがっているわけありません。

無視しましょう。

 

最近、僕の事務所によく電話が掛かってくるんですが、あまり

ちゃんと聞いてないのであやふやでしか覚えてないですが、

趣旨は「あたらしくマンションができた、税金対策にもなるし、

人に貸してその家賃収入でマンション購入代金は払っていける

から絶対お得ですよ。」という内容です。

 

これが、少し腹がたつ勧誘の仕方で、一方的に話してくるんです。

おそらく原稿見ながら話していると思いますが、30秒くらい一気に

しゃべって、息継ぎしてまたしゃべるんです。こちらが結構です。

って電話を切ろうとすると、だだだだだーとマシンガンのようにまた

しゃべりだして切らせないんですよね。しかも今までに電話に出て

話した回数は3回なのでそれ以上に掛けてきていますね。

とにかくしつこいです。

 

あんまりしつこいから3回目のときは2分くらい受話器をそこらに

置いて放っておいたら、一人でしゃべっていました。

この人よく相手の相槌なしでしゃべれるなあってちょっと感心し

しまいました。最後は切りますよ〜って言って切りました。

そのときも相手はずっと話してました。

 

ちょっと話しが長くなりましたが、うまい話には乗らないってことです。

それと悪徳の資格商法をしている業者はしつこく電話をかけますが、

勝手に切ると、またすぐに掛かってきて、「なぜ勝手に切るんです

か!?あなたのために話しているんですよ」などと逆に怒ってきます。

弱気にならず、毅然と突っぱねましょう。この事例は特に、資格商法

の二次被害(以前受講した講座が修了していないので、受講の

義務がある」などと再度契約させる)で多いようです。

 

みなさん共々に気をつけましょう☆

 

最後まで読んでくださってありがとうございます(^^)

人気blogランキングさいごにぺちっ

みなさんこんにちは。敷居の低い行政書士の尾木です。

当事務所運営サイトはこちら⇒内容証明110番

人気blogランキングに参戦中!

現在の順位はここで!

 みなさんいつも応援ありがとうございます(^^)

 

 1日に、行政書士試験の試験監督官の説明会が

行われました。妻(補助者登録してる)と一緒に行ってき

ました。

 

今年は主任試験監督官というものになりました。

試験を受ける各教室に一人いて、受験にあたっての諸注意

や、はじめの号令を掛ける人です。要するにその教室の

実施責任者です。

 

ちょっとびっくりしました。まさか2回目でいきなりなるとは

思いませんでした。同じ教室に監督官が僕を含めて4人

いるんですが、あきらかに僕が一番若輩で、開業年数も

聞くとどうやら一番浅そうです。

まあ別にいいんですけど(^^;)(ええんかいっ)

 

そんなわけで事前にしっかり練習して、受験生のために

粗相のないに気をつけます。

 

今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます☆☆

人気blogランキング さいごにぽちっ

 

このページのトップヘ