当事務所運営サイトはこちら⇒内容証明110番
人気blogランキングに参戦中!
現在の順位はここで!
みなさんいつも応援ありがとうございます(^^)/
8日に行われた御堂筋パレードに行ってきました。
パンフレットとうちわを配ってきました。自転車で走っている
人にもカゴに放り込んできました。(りょうかいを得て)
個人的にはどうでしょう、やはり韓流スターが来なかったのは
痛いですね。(パレード評論家?)そのかわり陸上の100メートル
走ってる朝原選手は見れました。おって感じでちょっと手を振りまし
た。
さて、タイトルにあった通り代金引換郵便を悪用してお金をとる
事件が今年の9月にあったそうです。
その事件の詳細は、自分宛代金引換郵便が届き、妻が2万円
支払って受け取ったそうです。郵便物の品名欄には「券」と
書かれていたが、中身は全く値打ちの無い紙切れだった。
紙にはスペシャルディナーショーと記載されていたが、
場所・時間・内容については一切書かれていなかったようです。
これは腹がたちます。自分がやられたらかなり腹が立ちます。
「スペシャルディナーショー」って書いてあるのが神経を逆なで
します。
何か自宅でその券を出してスペシャルディナーショーを開催して
やろうじゃないかって気になるくらい「やられたっ」て
感じがします。
すいません話しを引っ張りすぎました(^^;)
郵便局員が荷物を持ってきますので、少し安心してしまいますよね。
そこを突いた手口ですね。郵便局員にお金を支払ってしまうと
郵便局はお金を返してくれません。代金引換の小包などには、お金を
支払うと返金できませんみたいな付箋が貼ってあります。
ですから、返金の請求は差出人へすることになりますが、
もともとお金を騙し取るのが目的ですので、取り返すのは当然
至難の業です。返してくださいと文書で送り、あて所不明や転居先
不明で返ってきたら、被害届を出すくらいでしょう。
みさなん、見に覚えの無い荷物、または家族宛であったとしてもよく
確認してお金を払うようにしましょう。
代金引換郵便は受け取り拒否もできますし、確認をとりたいから
一度持って帰ってくださいと頼めば持って帰ってくれます。
その場でお金を支払う必要はありません。
つぎつぎと人を困らせる悪い手口が世の中に出てきますが、
みなさん賢明に。気をつけてください。
今日も最後まで読んでくださりほんとにありがとうございます☆
人気blogランキング さいごにぽきっ
コメント
コメント一覧 (4)
今までに出てきた悪知恵の進化系ですね
ほんとにコンピュータウィルス並に次から次へと
敵が進化するように法律家の先生方と
『法』とに今の世間に順応した法整備と
それを使いこなせる『人』の
連携プレーで弱者を守ってほしいです。
行政書士受験教材も扱っている関係で、行政書士関する話題、情報を集めて勉強しております。貴ブログも是非参考にさせてください。
また覗きに来ますのでよろしくお願いします。
ブログランキング、クリックしておきますね。
試験勉強のほうは順調ですか?
ついに一ヶ月切りましたね。
去年試験監督官をした時、鼻をぐじゅぐじゅ
して苦しそうにしている受験生の方がいました。風邪引かないよう気をつけてください。
そうですね。人のお役にたてる行政書士になりたいです。行政書士になってからどれだけ人間を磨いて、勉強するかってところに集約されているように思います。
まだまだ駆け出しです(^^;)
ご丁寧なコメントをいただき恐縮です。
ありがとうございます。
さっそくサイトを拝見させていただきました。様々な資格だけでなく、受験についても取扱ってるんですね。びっくりです。
私のサイトが何か参考になればいいんですが…(^^)
今後ともよろしくお願いします☆